Web教会学校 第39回 「敵対せずに」
「民は民に、国は国に敵対して立ち上がり・・・」(マタイによる福音書24章7節) イスラエルとイラクが敵対して立ち上がっていたところにアメリカが割って入り、一時はどうなるかと思ったところ、突然の停戦ということで、一応ほっとしているところです。あとは、この停戦が守られるよう祈る...
Web教会学校 第38回 「おコメのねだん」
今、おコメの値段が上がり続けていますね。昨年の2倍近くの価格になっているとも言われます。育ち盛りのお子さん、お孫さんがおられるご家庭では、やりくりがたいへんのことと思います。 そんな中、驚くような声が聞こえてきました。「私はコメを買ったことがない」。農政をあずかる人物とし...
Web教会学校 第37回 「新しい働きに向けて」
4月20日の礼拝は、イースター礼拝でした。一年に一度の礼拝に、多くの方々がお集いになられました。中には、昨年幼児洗礼を受けた、1歳の赤ちゃんもいて、皆、大いに喜んだことでした。彼のための教会学校の働きを、これから準備していくことになります。 ...
Web教会学校 第36回 「進級するということ」
今お子さん、お孫さんたちは春休みを過ごしておられることでしょう。4月からは進級・進学されて、新しい生活に入ります。 子どもたちが素の自分の姿を出してクラスにいることが難しい中、それぞれが自分の役回りやキャラクターを気にしながら歩んだこの一年だったのでしょうが、またそれを新た...
Web教会学校 第35回 「平和を福音として」
Web教会学校では、毎年2月はロシアによるウクライナ侵攻のことについて触れています。昨年は第23回「あれから2年」という題で、記事を投稿いたしました。 この戦争が始まってはや3年。これは異常事態とも言えるでしょう。でも最近その中で、少し新たな動きが始まっています。米国主導の...
Web教会学校 第34回 「大人の姿が」
最近のフジテレビの問題は、こどもたちが楽しみにしている番組にも影響を及ぼしかねず、動向が気になるところです。ただ、本当のことを明らかにし、問題を追及するために開かれた記者会見の様子は、過度に人を責める姿にも見えてきて、それはそれで心配になります。...
Web教会学校 第33回 「今年一年を振り返る」
2024年もあと数日で終わろうとしています。年末が近づき、テレビなどでも、「今年一年を振り返る」といったようなテーマでの番組が多く見られるようになってきました。 これはあくまで私個人の印象でしかありませんが、その中で、子どもたちのことを正面から取り上げたものがあまりないよう...
Web教会学校 第32回 「いのちについて考える」
昨日11月27日、教会では葬儀がありました。95歳の教会のメンバーが24日夜に亡くなり、その方の告別式を執り行ったのです。ご家族ご親族、そして教会関係者などで、70名近くの参列がありました。 葬儀のたびごとに、私は人の人生の重みについて考えさせられます。現代、子どもたちに対...
Web教会学校 第31回 「ハロウィンとこどもたち」
そろそろハロウィンを迎えますが、日本でもだいぶ広まってきているようです。お子さんたちも楽しみにしていることでしょう。イースターやクリスマスと同じ、キリスト教の行事と思われることもありますが、実際はケルトのお盆のようなもので、キリスト教とは関係がないと言われています。...
Web教会学校 第30回 「将来に向かって」
あまりにも残暑が厳しすぎた9月も、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。 私たちの記憶に新しいのは、1月の大地震の被災地を襲った、あの豪雨災害です。お子さん、あるいはお孫さんと、心を痛めてその報道に接しておられた方も少なくないことでしょう。...
Web教会学校 第29回 「逆転現象」
2年前に始まったロシアによるウクライナ侵攻ですが、最近は少し情勢が変わってきているようです。 当初教会では、「ロシアに攻めてこられたウクライナが、神様に守られるようお祈りしましょう」と言っていました。しかし昨今では、ウクライナの方が、越境してロシアの方を攻撃していると聞きま...
Web教会学校 第28回 「オリンピック、始まります」
先だ先だと思っていたパリオリンピックも、もう明日(7月26日、日本時間で27日)開幕です。いくつかの競技はもうすでに始まっています。まだ東京オリンピックが終わったばかりのようなイメージでいましたので、時の流れの早さに驚いています。...
Web教会学校 第27回 「ルーテル教会と音楽」
6月30日は、午後1時から音楽発表会が開催されます。今年で33回を迎えます。ピアノを習っているお子さんたちも演奏します。 ルーテル教会のルーツは宗教改革者のマルティン・ルターですが、彼は「音楽は神学に次ぐものである」と言って、音楽をとても大事にしていました。ですから、ルーテ...
Web教会学校 第26回 「こどもたちのいのち」
ちいさなこどもたちがリンゴをのどにつまらせたり、車の窓に首や手をはさんだりする事故のことを耳にするたび、心曇らせるものです。事故に遭ったお子さんの親御さんの悲しみはいかばかりかと、察するに余りあります。 やはりこの社会はこどもたちには優しいものではないのか。こどもたちには生...
Web教会学校 第25回 「私たちの社会」
相次ぐ不祥事によってますます広がる政治不信は、私たち大人の生活だけでなく、未来ある子どもたちにも影響があるはずです。どこかこのような話題はタブーであるかのように、ご家庭でも教会でも触れがたいかもしれないですが、案外子どもたちは鋭くそのような社会の様子を観察しているのかもしれ...
Web教会学校 第24回 「春になったら・・・」
この3月は、2月より寒かったのではないかと思うぐらい、体感的には寒い毎日が続きました。「3月になったら春」というイメージも、今年に限っては違っていたのかもしれません。 この寒さのゆえに、またあるいは花粉症のために、なかなか外でのアクティビティーができなかった、というお子さん...
Web教会学校 第23回 「あれから2年」
2月24日が来ると、ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2年となります。 昨年の同じような時期に、「Web教会学校 第11回『何で戦争は終わらないの?』」という記事を投稿しています。あれからもう1年がたつのか、と驚くばかりです。...
Web教会学校 第22回 「悲しみを越えて」
能登半島地震から3週間以上が経ちました。元旦に起こった大きな災害で、こちらの地域での揺れも大きく、お子さんやお孫さんとともに、その後の報道に注目してこられた方も多いことでしょう。被災地には発災当初から大きな悲しみが生じていますが、中学生が親元から離れ、集団で別の地域に避難、...
Web教会学校 第21回「クリスマスはいつ?」
今年も無事クリスマスを迎えました。皆さん、どのようなクリスマスをお過ごしになられましたでしょうか。 今年、このクリスマスに関して、大きな変化がありました。ウクライナでは今年、12月25日にクリスマスをお祝いしたのです。クリスマスは12月25日で決まっているではないか、と思わ...