Web教会学校 第22回 「悲しみを越えて」
能登半島地震から3週間以上が経ちました。元旦に起こった大きな災害で、こちらの地域での揺れも大きく、お子さんやお孫さんとともに、その後の報道に注目してこられた方も多いことでしょう。被災地には発災当初から大きな悲しみが生じていますが、中学生が親元から離れ、集団で別の地域に避難、...
能登半島地震から3週間以上が経ちました。元旦に起こった大きな災害で、こちらの地域での揺れも大きく、お子さんやお孫さんとともに、その後の報道に注目してこられた方も多いことでしょう。被災地には発災当初から大きな悲しみが生じていますが、中学生が親元から離れ、集団で別の地域に避難、...
今年も無事クリスマスを迎えました。皆さん、どのようなクリスマスをお過ごしになられましたでしょうか。 今年、このクリスマスに関して、大きな変化がありました。ウクライナでは今年、12月25日にクリスマスをお祝いしたのです。クリスマスは12月25日で決まっているではないか、と思わ...
教会の暦、すなわち教会暦(きょうかいれき)は、今、聖霊降臨後最終主日に向かっています。今年は11月26日です。教会暦においては、この聖霊降臨後最終主日が一年の最後となります。そして、待降節第一主日から新しい一年が始まります。今年は12月3日になります。ちょうど今、教会は一年...
まさか1年以内に、また戦争と平和の話題で記事を書くことになるとは思ってもみませんでした。今度は中東のパレスチナとイスラエルの間で戦火が交わされています。 未来あるお子さんたちが希望を持って育っていく環境に、戦争があってはならない。多くの大人たちが同意する意見だと思います。第...
現在神戸ルーテル聖書学院で旧約聖書の授業を持っています。 先日サムエル記を学生さんと学んでいる時に、ダビデの話題となりました。 教会学校で奉仕をしておられる方もあるかと思い、次のような問いかけをしてみました。 「教会学校でダビデの失敗の話題になった時に、子どもたちにどう伝え...
2023年の夏休みはいかがでしたか? もう時期的に、2学期が始まっている学校もあるかと思います。 かく言う私も、東北だったため、 今頃には2学期が始まっていました。 今年の夏は、前号でも触れましたけれども、 何と言っても「暑さ」が際立っていました。...
近畿地方は梅雨明け以降、本格的な夏となり、 たいへんな暑さになっています。 お子さんとともに、 あるいはお孫さんとともに過ごしておられる方々は、 外で遊ばせるにも気を遣うのではないでしょうか。 記録的な猛暑の中で、 もう夏など来なくていい、とも思いますが、...
今、6月25日スタートの「三浦綾子読書会」に向けて、自伝的小説『道ありき』を読んでいます。 三浦綾子さんは、療養中、「伝道者の書」(新共同訳では「コヘレトの言葉」)を読み、衝撃を受けます。その中で、12章にあるひとつのみことばに心打たれます。...
5月のゴールデンウイーク明けに、久しぶりに遠くから、中学生の出席がありました。 そこで、新約聖書から、イエス様の復活の後の出来事について、お話をしました。 イエス様は私たちの罪を背負って十字架にかかられましたが、 恐ろしい死の力を滅ぼすために、力強く復活なさいました。...
4月9日はイースター(復活祭)でしたが、 教会ではその日に「進級式」を行いました。 礼拝の中で進級式を行うのは実に久しぶりです。 今年度、教会学校では、 ひとりが中学校に進級しました。 また、教会の方々の中には、 お孫さんやご親戚が進級なさった方がありました。...
久しぶりに、Q&A形式でお送りします。 Q. 「四旬節」って、何ですか? A. 教会の暦の中の、大事な季節です。 イースターまでの、主の日(日曜日)を除いた40日の期間のことです。 Q. 始まりはいつですか? A. 「灰の水曜日」から始まります。...
ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めて、 明日2月24日で1年になります。 お子さんやお孫さんから、 「どうして戦争は終わらないの?」 と尋ねられることがあるかもしれません。 聖書は一貫して、 平和を教えています。 有名なみことばですと、...
1月24日から降り始めた雪は、 各地で大きな被害をもたらしました。 それを見れば、 雪は美しい、 とばかりは言えませんが、 雪と言うと、 どうしても忘れられない聖書の言葉があります。 「たとえ、お前たちの罪が緋のようでも...
メリー・クリスマス! いろいろあった2022年も、もうクリスマスですね。 クリスマスと言えば、イエス・キリストのお誕生を祝う日です。 キリストのお誕生と言えば、母マリアの存在が欠かせません。 さて、みなさんはこのマリアの年齢、 何才ぐらいとイメージしてますか?...
11月は、6日に召天者記念礼拝、20日に秋の特別礼拝と、 特別な集会が続きました。 それもあってか、 6日には6歳のお子さん、 13日には3歳のお子さん、 20日にも3歳のお子さんが来てくれました~。 そんな時、教会学校では、 大、大ウェルカムです!...
最近はすっかり、「ハロウィン!」ということで、 お子さんやお孫さんたちがうきうきしている、 ということもあるかと思います。 実は10月31日は、 「宗教改革記念日」 でもあるんですよ! 御影ルーテル教会の教会学校では、 讃美歌を歌い、聖書を読んでいます。...
こういうわけで、わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群れに囲まれている以上、すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか、信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。 (ヘブライ人への手紙12章...
相変わらず夏の暑い日々を過ごしています。 いかがお過ごしでしょうか。 聖書には、「夏の果物」(アモス書8章1節)などといった表現に、「夏」ということばが使われています。それから、夏かどうか季節はわからないものの、強い太陽の日差しのもとで苦しんだ人物として、預言者ヨナが登場し...
6月19日は父の日でした。その前、5月8日は母の日でしたね。 教会学校によっては、父の日、母の日の特別なプログラムもあったりするかもしれませんね。 Q.イエス様のお父さん、お母さんって? 救い主イエス様は、神様の霊(聖霊)によって宿り、マリアという女性から生まれました。です...