top of page

とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第9回目

  • 執筆者の写真: 明裕 橘内
    明裕 橘内
  • 2022年11月17日
  • 読了時間: 2分

【第七の戒め】

盗みをしてはいけません。

[問い] これはどういう意味ですか。

[答え] 私たちは神を畏れ、愛さなければなりません。 ですから、私たちは隣人のお金や所有物を奪ったり、 詐欺によって得たり、 貧弱に作られたものを売りつけたりしてはいけません。 そうではなくて、 隣人が財産や経歴を増し加えたり、 守ったりできるように手助けしなければなりません。(結城浩訳 ルターの少教理問答書より)


「盗む」とは「空間移動」である、と言われることがあります。

ある場所から別の場所へ、悪い意図を持って、何かを移動させるわけです。


しかし、近年は、騒音などで人々の平穏な心を奪う、

また、慌ただしい社会の中で人々のゆとりを奪い、時間を盗むなど、

別の概念の「盗む」ということも出てきている、と指摘したのは、

キリスト教哲学者の今道友信氏でした。


単に「私は何も物を盗んでいません」と言うだけではなく、

誰かの大事な平穏を奪っていないか、時間を盗んでしまっていないか、

よく点検することも必要かもしれないですね。


しかも、ルターが言うには、

「隣人の財産などを増し加え、守る」という積極面も、

この戒めにおいては重要だ、ということです。

こちらの、周囲の人々の暮らしをアシストし、サポートするという面は、

現代の、人と人との距離が離れつつあり、

特にこのコロナ禍において、

人と人とのつながりが希薄にならざるを得ない中で、

失われつつあるかもしれません。


最近はラジオでも「いいおせっかいをしていこう」と呼びかけられるのを聞きますが、

単に「盗まない」という禁止面だけでなく、

周囲を豊かにして生きる、という面も、

この戒めの中では大事にされていることを、

忘れないでおきたいものです。






最新記事

すべて表示
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第38回

〔食前の祈り〕 父親が食事の恵みと感謝の祈りを教えるには 子ども達と使用人たちは食卓に集まって慎みつつ両手を組み、次のように言いましょう。 主よ、いまあなたに目を向けます。 あなたは皆に食べ物をちょうどよい時に与えてくださいます。...

 
 
 
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第37回

〔夕べの祈り〕 夜、寝床に入るとき、十字架のしるしによって自分自身を祝福し、次のように言いましょう。 父、子、聖霊なる神様の御心がなされますように。アーメン。 それから、ひざまづいても立ったままでも、使徒信条を述べ、主の祈りを祈りなさい。...

 
 
 
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第36回

【朝と夕べの祈り】 父親が家族に朝と夕べの祈りを教えるには 〔朝の祈り〕 朝、起きたらすぐに、 聖なる十字架のしるしによって自分自身を祝福し、 次のように言いましょう。 父、子、聖霊なる神様の御心がなされますように。アーメン。...

 
 
 

Commenti


御影ルーテル教会

658-0047 神戸市東灘区御影3-10-5

tel: 0788420446

©2022 by 御影ルーテル教会  Wix.com で作成されました。

bottom of page