top of page

とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第11回目

  • 執筆者の写真: 明裕 橘内
    明裕 橘内
  • 2023年1月19日
  • 読了時間: 2分

【第九の戒め】

隣人の家を欲しがってはなりません。

[問い] これはどういう意味ですか。

[答え] 私たちは神を畏れ、愛さなければなりません。 ですから、私たちは隣人をだまして遺産や家を奪おうとしたり、 自分に権利があるような振る舞いをして奪い取ろうとしたりしてはなりません。 そうではなくて、隣人が財産を保ち、さらに増し加えられるように手助けをすべきです。(結城浩訳 ルターの小教理問答書より)


「ほりがりません、勝つまでは」という標語が掲げられていたのは、

今からずいぶん昔、戦時中のことでした。


もうそのような時代ではないから、

自由気ままに欲しがっていいわけではなく、

ルターも十戒の

「欲しがってはなりません」

という言葉に解説を加えています。


ルターは「隣人の家を欲しがる」を

「奪い取る」ことだと受け取りました。

「隣人をだまして遺産や家を奪おうとしたり、

自分に権利があるような振る舞いをして奪い取ろうとしたりしてはなりません」

と教えています。


ところが、それで終わらないのがルターの特徴で、

「ではどうするのか」

というところまで語っているのです。

「隣人が財産を保ち、さらに増し加えられるように手助けをす」ること。

ここまでしてはじめて、

この律法を守ったことになるのだ、

と考えたわけです。


では、ルターは人と人とが助け合う理想の社会を目指していただけかと言うと、

そうでもないかもしれません。

律法を使ってまで自分の存在意義を確かめようとする人間の影の部分を、

ルターはよく知っていました。

隣人を手助けしたいと思いながらも、

なかなか純粋にはそのようにできない、

むしろ自己欺瞞のパフォーマンスのようにしてしまう、

そのような人間を救うために、

イエス様が来られたことを深く感謝していたのがルターでした。

戒めを学びながら、

その通りに生きることのできない私たちが救いにあずかる希望を抱くことができれば、

何よりの幸いです。


最新記事

すべて表示
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第38回

〔食前の祈り〕 父親が食事の恵みと感謝の祈りを教えるには 子ども達と使用人たちは食卓に集まって慎みつつ両手を組み、次のように言いましょう。 主よ、いまあなたに目を向けます。 あなたは皆に食べ物をちょうどよい時に与えてくださいます。...

 
 
 
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第37回

〔夕べの祈り〕 夜、寝床に入るとき、十字架のしるしによって自分自身を祝福し、次のように言いましょう。 父、子、聖霊なる神様の御心がなされますように。アーメン。 それから、ひざまづいても立ったままでも、使徒信条を述べ、主の祈りを祈りなさい。...

 
 
 
とってもやさしいルターの小教理問答書講座 第36回

【朝と夕べの祈り】 父親が家族に朝と夕べの祈りを教えるには 〔朝の祈り〕 朝、起きたらすぐに、 聖なる十字架のしるしによって自分自身を祝福し、 次のように言いましょう。 父、子、聖霊なる神様の御心がなされますように。アーメン。...

 
 
 

Comments


御影ルーテル教会

658-0047 神戸市東灘区御影3-10-5

tel: 0788420446

©2022 by 御影ルーテル教会  Wix.com で作成されました。

bottom of page